TOEIC 800点を越えるために(パート1)

このサイトへのご訪問ありがとうございます!

TOEICの学習には、リスニング対策としてスクリプトを聴くためにスマートフォンアプリを使っているケースが多いと思います。データ量も多くなりがちなので、費用を抑えられる楽天モバイルが良いですよ!

このブログでは楽天モバイルの従業員紹介キャンペーンリンクをお知らせしています。こちらの紹介URLをクリックして、楽天IDでログインをして、楽天モバイルを申し込むと、一般公開でやっているキャンペーンよりも1000ポイントも多いので、こちらから申し込みする方がお得です!

URLはコチラ! https://r10.to/hkgPj2?openExternalBrowser=1


さて、私は楽天グループの社員ですので、TOEICは800点を超えています。楽天グループに入社前はTOEICは受けたことがなく、入社後初めて受けたTOEIC公開テストのスコアは490点でした。

そこから1年半で820点まで伸ばしました。楽天グループへ入社した時は年齢も40を超えていましたのでいろいろ苦労しましたので、同じようにTOEICの高得点を取らなければならなくて苦労している皆様に少しでも助けになればと思って、TOEICスコアを取るためにどうすべきかといった、自分の考えを書いていけたらと思います。

ちなみに、いまでもTOEICは半年に一度くらい受験していて、英語力がどれくらいかは定期的に確認をしております。テストの傾向も変わっているということを感じていますので、そういった面も含めて、書いていければと思っています。

私が思う、800点を越えるために必要なことは、
英語学習への強い動機付けと動機の維持がどれだけできるかどうかかとおもいます。

私のこの年齢だからなのかもなのですが、TOEICの点数を上げていくためには、毎日2時間以上の学習時間を確保することが必要でした。650点くらいまでは1日1時間でも上がっていったのですが、1日1時間のままでは現状維持しかできず、スコア700を越えることが上がりませんでした。なので、毎日2時間以上をかけて学習しました。ただ、この学習時間を2時間まで引き上げることは、ある程度の責任を持って仕事が必要となる役職まで上がっている人にとってかなりキツイものです。

仕事ではお酒に付き合わなければならない場もありますし、休日には平日の仕事の疲れも取りたい。家に帰ればパートナーや家族とも過ごしたい。自身に英語以外の趣味があればそれにも時間を費やしたい。となると、1日2時間取るって結構難しいことなのです。ふとやめたくなったり、時間を減らしてしまうといった出来事が何度も起こります。
そのときに、英語学習への動機が弱いと、かなり高い確率で挫折します。

世の中に、TOEICを学習する方法はたくさん紹介されています。とても質の高いものが多いと思います。ただ、それらは動機付けやその維持の方法に対するアクションはなく、そういったことが800点を越える人とそうでない人の違いが出てしまうところなのかなと思いました。800点を目指していく過程において、800点を越えるような高い点数を達成できるかどうかは、自分自身への動機付けにかかっているのかなと感じました。

いま800点を越えようとしている皆様、まずは、自分がなぜ英語学習をしようと思ったのかという動機、そして800点を越えるために毎日2時間の学習を続けられるに耐えうる動機の強さを再確認してみてはいかがでしょうか。なければ今から作ればいいのだと思います。

せっかくですので私の動機がどのようなものだったのかを参考までにお知らせします。
私は、もともとITエンジニアなのですが、英語への動機については、英語ができないと淘汰されるかもという危機感でした。

・アジアの優秀なITエンジニアが日本に来て仕事している人が増えている。そして日本のエンジニアよりも安い給料で仕事をしているので、ここ10年以内に英語ができないと自分自身もどこかで淘汰されるだろうと感じていた。
・ITは米国発祥のテクノロジーがほとんど。英語ができないとまともな情報収集ができない。
・楽天グループの中にいて、英語ができないままでは、居ることができない。

自分の仕事がなくなってしまうことを恐れ、英語への強い必要性を感じながら、楽天グループに入社するということでさらに自分を追い込んでみたという感じです。

この動機付けの内容については、人それぞれだと思います。私のように自分を追い込んで実施する人と、幸せな未来を想像して実施する人色々あると思います。それをまずは自分の中でしっかりと確認して、辛い学習を続けられるほどのものなのかどうかは考えておくべきかなと思います。

これさえきちんと持っていれば、世の中にある質の良い参考書を行なっていけば、2、3年で800点は超えられるものと私は信じています。

次回は、この動機付けされた内容をもとに、具体的にどのような学習をしてきたかといったことをまとめていきたいと思います。

このブログの人気の投稿

TOEICを頑張っているみなさまには楽天モバイルをお勧めします!

宝塚記念(2024年6月23日)予想してみました → 結果振り返り追記(6月23日)

プロキオンS(2024年7月7日)を予想(というよりもヤマニンウルス紹介)してみました → 結果振り返り追記(7月7日)